タカハシトゲゾウムシ

本物はこの1/3程度の大きさのようです。

似てるカタチの種類がいくつかいるようですが、タカハシトゲゾウムシを目指してつくったのでタカハシトゲゾウムシということに致しましょう。

その世界では有名なタカハシさんなのでしょうか?

随分長い間知らずにいてスミマセン。。

同じタカハシとして、たくさん作って普及活動に勤しむ所存でございます。
スポンサーサイト
クリシギゾウムシ

ご無沙汰いたしました。

突然ですが…
栗を食べるとたまに先客の幼虫が居りますよね。

大人になるとおもしろいカタチになるみたいなんですよ。

触覚をもっと細くしたかったけど、

耐久性を考えるとこんなものかな。

あまり集団では居なそうですけど、

ポツンとしてるより、

集めて遊びたくなるのは、

人ゆえの性でしょうか。。
生きてます。
ブログを更新してなかったので、生存確認のメールを頂きました。。。はい。生きてます。
目下、5月で品物がなくなって分をひたすら作っているのと、ご注文品や後手後手に回ってる事務的な処理やつくる上でのメンテナンスなどやってるつもりが、進まない…でも毎日何かに追われてます。。。
6月は実家に行って、名古屋に出る意外は雑務に追われてつつ、期待された分を少しずつでもかたちにしたいと思います。
という事で、しばしお待ち下さいませ。