小さい虫のブローチ(補正板)

去年作ったブローチなのですが、金具の位置についてしっくりこなかったので補正板を作りました。

以前のものは、ブローチ金具を一般的な横付けにするとブローチがやや下を向いてしまうし、
縦付けは針を留める金具を上向きにするか下向きにするかで悩んでしまい、何となく違和感であまり作らなくなってしまいました。

そこでブローチの下に突っ立て棒をつくりました。

どうなんでしょうか?解決でしょうか?

また作って少しずつ並べて行こうかと思います。

突っ立て棒にネームプレートを引っ掛けてもよいかも知れませんね。
ミツバチのピンバッチ(改良型)

ミツバチのブローチです。

以前のものは翅を広げた状態のものだけでしたが、

畳んだ状態もあります。

実は前のものは板厚が少し薄くて脚が曲がる恐れがあったので、しばらく作ってやめていたのですが
厚い板でも意外と出来ました。力はいるけど。。
触覚をハチらしくしました。

裏です。
ミヤマクワガタ(腹あり)

ミヤマクワガタです。

お腹付きです。一枚の板でつくっています。

ちょっとメタボ気味ですかね。

最近旅行に行ってリフレッシュしてきたばかりですが、

こんな感じで寝転がっていたい気分なのです。

死んでいる訳ではないのですよ。

オホホホ
スズメバチ(Ⅱ号)

新しくスズメバチをつくりました。

翅を広げたタイプ。
翅脈は彫りました。(本来は凸ですね。)

翅を閉じたタイプ。
この状態のときは前翅が半分に畳まれるので、翅を広げた状態よりも翅の幅が細くなります。

横から

…。。。
カメラを新しくしたらノコ刃の跡までくっきりです。
モノによっては跡を消さないといけないのかなぁと思案中です。

お腹

顔は前に比べてよりホンモノに近づてきたかな、と思います。

どうでしょうか?

魚眼モードで撮っています。

前のものより大きくなりました。
身に付けるようにするかは…これも考え中。
アリのピンバッチ

アリのピンバッチです。
置き物は前からありましたが、ピンバッチは脚が取れそうなので頼まれても作りませんでした。

今回は毎年置いて頂いているお店からのご要望で…。。
毎年それとなく言われてはいたのですが、こちらが意固地になって断っていたんですけど。。

今年はどうしてもという感じだったので、しぶしぶ作ってみると…

あー、意外と丈夫!!ちょっといい感じ。…ということで反省してます。

思い込まないとモノは作れなかったりすると思うのですが、

”ほどほど”が一番ですね。
お世話になったお店→西荻 くらしの雑貨 Loupe(ルーペ)